Well, everything is going swimmingly now. Teaching Japanese is really fun... it's by far better than teaching English. The students are pretty motivated so I hope to keep them interested. I love trying to think of different activities I can do in the class. I have also already memorized all 23 students' names in 3 class periods, which surprised me
(
Read more... )
I wonder because sometimes I tutor people (more like helping them homeschool themselves but it's a long story) but usually I can only do people who are able to look things up on their own, so, if they see some word, they know what to look up. Mostly in the past I helped people read the paper.
Lately I am reading some books about 日本語学 though and being interested in it.
I did tutor some kids at Saturday school too when I was in college (along with the newspaper reading IRPS people) and we played かるた but with cookies and if you got a cookie you could eat it :D
I think mostly for a field you need to just read lots of things for that field in both languages. At least now, online makes that easier. Always I get asked "but how did you know that X means Y what dictionary is it in" and I have to say, there ISN'T such a thing you have to get it yourself, reading materials about the subject, by yourself, if you understand the topic and you read both languages then you yourself will just naturally know what the equivalent terms are, it isn't like someone publishes "the answers" or what...
Maybe interesting for you, I found out the university that I work for (doing IT) now offers a Japanese class in the "East Asian Languages and Cultures" department that is focused on getting jobs in gaming. Pretty neat, it seems to me. I wonder if any of those students will come to the tea :)
Reply
What newsletters, etc. do you read in Japanese and English? I try to read cnn.co.jp whenever I can (found out about poor Steve Irwin that way), but that's general information and the fog index is probably very low. How can I find more scholarly articles about medicine and science?
日本語を教えるのはとても楽しくて(今まではね)、将来月給でしようかなと考えています。翻訳することは本当に技術だと思います。授業で習っているのは、もちろん原文が分かった方がいいですが、ましてどうしたら正式な訳を検索できるかという技術も大切です。だから、parallel texts(同課題の英語版と日本語版の雑誌など)を読むのが必要です。つまり、秋晴れさんのいう通り、読書は重要です。医学、科学などの専門用語は、直訳があるけれど、文学だったら、もっと創造的にどうしたら上手く訳せるかと考えなければなりません。
最近、正式に日本語を習うことにしたいです。大学生時代、3年間日本語を勉強したきり、日本語の授業を受けていません。1年半日本に住んだら、日本語能力試験二級の勉強のために、家庭教師を採用して、週一回2級向けの文法などをしていました。だから、基本の知識の乏しい所が残っていると思います。
今考えているのは、日本で大学院生をするか、アメリカで大学院生向けの日本語のMAプログラムをするか、ということです。詳しく秋晴れさんが勤めている大学の日本語のプログラムについて教えていただいたら嬉しいです。または、アドバイスがあれば聞かせていただきたいのです。いずれは、日本語で上手くて賢く、話せたり、書けるようになると思いますが、それを早くできる手続きを探しています。
長くて、質問だらけの投稿ですみませんでした。(^^)秋晴れさんのことを尊敬していますよ!
Reply
日本語教師か…いいですね。それを目指すなら日本語学(日本語の言語学)の本が役に立つと思います。最近日本でもちょっとした「日本語ブーム」になっているからアマゾンでもすぐ手に入ります。私もこの間読んだ本で気に入っているのが庵功(いおりいさお)による「日本語学入門」です。日本語を通して言語学の基礎概念を一般向けに徹底的に説明しながら、普段日本語でしゃべっていてなんとなく「勘」でわかる文法も解析して「なるほど」と言わせる一冊です。読んで頭の中が整理した、って感じ。
私が普段何を読んでいるかというと、まず新聞や週刊誌です。「朝日新聞」の電子版を一月500円でニフティでネット購読しているけど、購読しなくてもそのほとんどの記事がただで読めます。「New York Times」や「読売新聞」の無料電子版も読んでいます。(しかし電子版に4コマ漫画「コボちゃん」が載っていないのは惜しい…!)そして週刊誌の「サンデー毎日」も旭屋書店を通して購読しています。(あれは電子版じゃないからかなり財布にキツイけど。)専門用語といっても一般向けの新聞や週刊誌にも結構載っています。ナントカ症候群とか医療機器の開発などがたまたまニュースになったり社会の話題になったりして取り上げられて、最初に出たときは大体説明も付いているから、新聞を毎日読んでいるうちにその意味が自然にわかるようになります。経済用語もスポーツ用語も一緒です。
人は常に母語における専門用語をこのように習っています。一般語彙についても、わからない単語に出会えばそれを国語辞典で引いてみて、もしそれが国語辞典には載っていないような専門用語だったら、今度は辞書ではなく、百科事典か学習参考書で調べるか、ググるでしょう。
ある専門分野の基本語彙を習うのにいちばん役に立つのが学習参考書や一般向けの「XXX入門」といったような本だと思います。例えば化学用語なら高校生向けの化学参考書を見ればピンからキリまで図や例題たっぷりで詳しく説明していて、その語が実際に意味するところを理解できるでしょう。訳にしても、もしその項目の内容をあらかじめ他言語で学校などで勉強して理解しているなら、今度はその説明で使われている用語の翻訳が自然とわかってきます。学校教科書や参考書は宝物です。
ちなみに経済用語・政府用語なら一般向けの「XXXを手にとるようにわかる」シリーズをお勧めしま~す。
(長くなったから…つ・づ・く)
Reply
Reply
The listing of a class aimed at employment I saw at http://www.ealc.uiuc.edu/, 詳しくは 「This two-semester course aims to prepare students to function effectively in a Japanese
work environment by focusing both on practical language skills and on cultural
understanding. The task-based activities are largely in the form of real-world simulation to
enable students to learn by doing. During the first semester, students primarily focus on
language usage and cultural aspects unique to Japanese work settings. During the second
semester, students primarily focus on aspects of language usage in technical/entertainment
industries such as video games and anime.」って書いてあります。 しかし、300番台でレベルがそんなに高くないのかな?
EALCというのは「Department of East Asian Languages and Cultures」の略で、日本語の授業を管轄している学部です。日本語を専攻できるかどうか私にはわかりません。そちらに問い合わせたほうがいいかも知れません。
I met a professor from there randomly at coffee however and they seem friendly :)
Reply
そうですね。外国人向けの学習はためにならないということに賛成します。国語辞典や学習参考書を使って、JLPTの勉強をしながら、教科の独学も日本語でやります。そして、一応日本人向けのMAプログラムの奨学金などを探して、申し込みます。いかにも日本人のように授業を受けて、専門を積むことを目指したら、その方法で上達できるはずですね。ゲームに興味があるから、もし日本にはゲームの専攻があれば、それに向かいます。一方、日本語で行う授業に巻く困れたら、混乱してしまう可能性が高い。まあ、火がお尻についたら、何でもできるじゃん!
取り合えず、秋晴れさんお勧めの本をアマゾンで注文してみます。そのうち、感想を伝えますよ。(^^) 漢字検定などを目指すことも、役に立つかもしれませんね。
時間を取って、かなり長い文を書いていただいて、本当にありがとうございました。いつでもITの話も、聞かせてください。もちろん、日本語を外国人に教えることについて、いつでも聞いてください。
*礼*
Reply
Leave a comment