私の宿題だ。

Oct 02, 2006 11:18

私は日本の生活は色々なことがある。毎日ホームステイーのお母さんと話している。お母さんによると友達はアメリカ人のホームステイーをうけいれた。でもおどろいたことにその人は悪い経験が多い。そのことを聞いたら私はいいホームステイーとか悪いとか心配した。ホームステイーの家族が大好きだからこそどうしてかを知りたい。ホームステイーの留学生として、異文化だから悪い経験があると思う。この生徒は間違いに気がつかないのではいないか。アメリカ人によっていは普通のことでも、日本人によっては変に見えることも多いだろう。それからどうして悪いことがあると思うかを調べたい。どうしていい経験があるのか異文化によってか人によってか、納得したい。
  インターネットと教料書と前の授業の書によると日本とアメリカの生活はとても違う。例えばくつやお風呂や料理の習慣は日本とアメリカの違うことが多い。何よりも妨げは何だろう。文化は違うことを読んだでも一番の問題は言わない。
  2006年7月に10人にインタビューした。インタビューに答えてくれる人はアメリカ人とイギリス人をうけいれた人である。私のホームステイーの家とインタビューする人の家で質問をした。色々な質問がある。例えば「どんあことが一番大変ですか。」とか「どんあことが一番好きですか。」とか「ホストファミリーの生活になれしたか。」などの質問です。
  やはり家族によって違う。みなべによると一番悪いことは留学生は家族と話しない。日本語を話せないと限らない。でも練る時部屋に行った。それに日本の食べられない料理が多い。きつねさんによると何も食べられない料理は一番心配することです。留学生は難しいことは難しい代わりに積極的に生活に。。。手よかったようだ。ふじださんによるとおみやげを始め、はしを使われることが心配だ。でもとてもいい経験があった。もう一度したいそうだ。色々な経験がある。よくても思くても何時までも何と言って異文化だから。
  アメリカでも人によって好きなことは違う。もちろん人によってきらいなことは違うはずです。異文化に注意して大丈夫だと思う。何時までも問題が気になるから。人間だから。でも新しい。。。するようにし、文化を納得している。食べたことがない料理を食べていいと思う。分からない時尋ねればいいだろう。それからよく家族と話すたまに妨げを消している。話すほど新しい生活になれる。これはちょっと残念。家族によって違う、今私のホームステイーは幸せか分からない。聞いた。でも異文化どけど本当に分からない。面白いと思う。

二つ時漢字を忘れちゃった。ごめん。でもこの宿題が面白いですけどみんなを見させていただきます。
Previous post Next post
Up